ETF解説

【2258徹底解説】USHYに“実質投資”できる!「iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF」の魅力と注意点

DOSH

当ブログのDOSH戦略(DGRO × USHY)を日本の証券口座だけで実践するカギが、東証上場の**2258「iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF」**です。
今日は、2258の基本・メリット・注意点をまとめて解説します。検索で増えている「2258 ETF ブログ」「USHY 代替」の疑問にも、この1本で答えます!


2258はどんなETF?

  • 正式名称:iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF(東証:2258)
  • 中身(連動先):米国ETF USHY(iShares Broad USD High Yield Corporate Bond ETF)の指数に連動する設計
  • 分配:年4回(1月・4月・7月・10月が決算、支払いはその翌月
  • 運用管理費用(信託報酬):年0.19%(税込表記はサイト参照)

分配スケジュールは1/11・4/11・7/11・10/11が権利確定、支払は概ね翌月です。


「なぜ2258でUSHYに“実質投資”できるの?」

本家USHYは米国市場Cboe BZXに上場しているETFです(取引所:Cboe BZX と明記)。

一方、日本の多くのネット証券では米国ETFの取り扱いが市場(NYSE Arca / NASDAQ / Cboeなど)や銘柄ごとに異なります。近年はSBI証券や楽天証券がCboe上場ETFの一部取り扱いを順次拡大していますが、USHYそのものは現時点で取り扱いが限定的で、口座から直接は買えないケースが大半です。

そこで登場するのが2258
東証に上場しているため、国内の証券口座(円建て)だけで、実質的にUSHY相当のハイイールド債ポートフォリオへアクセスできます。

まとめ:
USHY(米国/Cboe)=本家
2258(日本/東証)=日本投資家向けの“実質代替”手段


2258の主なメリット(日本投資家目線)

1) 円で完結・売買がラク

為替両替や米国口座の細かな設定なしに売買・受取がすべて円で完結します。初めての海外債券ETFにも入りやすい土台です。

2) 分配スケジュールが明快

年4回決算(1/4/7/10)→翌月支払いのため、キャッシュフローの見通しが立てやすい。DGRO代替の**2014(2/5/8/11決算→翌月支払い)**と組み合わせるDOSH戦略だと、**実質“3か月に2回”**の入金サイクルが自然に作れます。

3) 二重課税調整の恩恵

東証上場の一部ETFは、分配金に対して「二重課税調整(外国税額控除の仕組み)」が自動適用されます。確定申告で取り戻す手間が原則不要なのが嬉しいポイント(NISA口座は国内課税がそもそも非課税なので本制度の適用外)。

参考:海外ETF(米国上場)を直接買う場合は、この制度の対象外となるため、二重課税を調整したいときは確定申告が必要です。


2258の注意点(“本家USHY”との違い)

  • コスト差:本家**USHYの経費率は0.08%**と安い一方、2258は0.19%。ただし、為替手数料・配当の税務手続き・再投資の手間などを含めた“実務コスト”まで見ると、日本居住者には2258の使い勝手が勝る場面も多いと感じます。
  • 売買の出来高・スプレッド:本家に比べて東証版は流動性が劣る局面がある点は織り込みましょう(板を見て指値を基本に)。
  • 上場市場の仕様差:銘柄コード・決算スケジュールなど、**東証ルールに沿った“日本版の器”**で運用される点は理解しておきたいところです。

まとめ:日本在住なら“2258でUSHYの果実”を取りにいこう!

  • 2258は東証上場の“USHY相当”円建てで買えて、分配は年4回二重課税調整も自動適用(口座区分等の条件あり)。
  • 本家USHYはCboe上場で、国内での取り扱いは限定的。迷わず始めるなら2258が実務的に便利
  • DOSH戦略の「利回り担当」は2258、「増配担当」は2014。2本で成長×インカムの両取りが可能です!
ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました