投資記録

【投資記録】2014(DGRO相当)の分配金が振り込まれました!実際の「収益分配金計算書」を公開!

収益分配計算書の画像
DOSH

当ブログでは、米国連続増配株ETFのDGRO(東証版は2014)=配当“成長”担当と、米ドル建てハイイールド社債ETFのUSHY(東証版は2258)=“高利回り”担当を組み合わせ、比率を調整して「自分に合った理想のインカム」を狙う DOSH戦略 をご紹介しています。
👉 DOSH戦略カテゴリはこちら

先日2258の分配金を公開しましたが(前回記事はこちら)、今回はその“成長担当”である2014からの分配金が振り込まれました!


封筒の到着とワクワク感

三菱UFJ信託銀行から、いつもの「収益分配金関係書類 在中」の封筒が届きました。すでに銀行口座へは着金済みですが、封筒を開ける瞬間はやっぱり特別です。

そしてこちらが収益分配金計算書です!

収益分配計算書の画像

今回の分配金の明細

計算期間:2025/5/10〜2025/8/9
支払開始日:2025/9/17

  • ご所有受益権口数:2,420口
  • 1口当たり収益分配金:1.10円
  • 収益分配金額:2,967円
  • 加算外国源泉税:305円
  • 所得税:149円
  • 住民税:148円
  • 税引後受取額:2,365円

計算の内訳を整理

  • 本体:2,420口 × 1.10円 = 2,662円
  • 海外で先に課税された分(305円)を足し戻して、国内課税ベースは 2,967円
  • 日本での課税(所得税+住民税):297円
  • 最終的な手取り:2,365円

外国源泉税については二重課税調整で控除される仕組みがあります。NISA口座では国内課税自体が非課税なので扱いが異なる点も要注意です。


1口あたりベースでの試算

  • 税引前:2,967 ÷ 2,420 ≒ 1.226円/口
  • 税引後:2,365 ÷ 2,420 ≒ 0.977円/口

“いまの価格”で利回りを試算

今回の分配金は1.10円(四半期ベース)。
年換算すると 1.10 × 4 = 4.40円/口 です。

現在の2014の市場価格を仮に 212円 とすると、
4.40 ÷ 212 ≒ 約2.07%(税引前)

2258のような高利回りではありませんが、2014は「増配の伸び」を狙うETF。今後も積み上がる配当成長こそが魅力です。


所感と今後

  • 成長担当の2014は利回り自体は低めだが、“増配力”という強みがある。
  • 前回紹介した2258と合わせることで、「育つ配当」+「安定インカム」の両輪が揃う。
  • 私自身、2014・2258をバランスよく積み立てており、これからも両方の分配金を実データで共有していきます。

まとめ

  • 2014の分配金が振り込まれ、税引後2,365円を受け取りました。
  • 税引後ベースでは1口あたり約0.977円。
  • 現在の価格換算で年換算利回りは約2%。
  • 高利回り担当の2258と違い、“将来の配当成長”が魅力のETF。

今後も、私自身のリアルな受取額とともに、ETF投資の楽しさをお伝えしていきます!

ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました