DOSH戦略

分配金、どう使ってる?再投資・消費・備え…ETF投資のインカム活用法!

DOSH

当ブログが紹介している「DOSH戦略」は、
**米国増配株ETF(DGRO / 東証2014)**と
**ハイイールド社債ETF(USHY / 東証2258)**を組み合わせた
「分配金の成長と利回りの両立」を目指す投資法です。

この2つのETFを保有すると、3ヶ月に2回のペースで分配金が入ってくるようになります。

それでは、その分配金、どう使うのが正解なのでしょうか?

本記事では、DOSH戦略で得た分配金の使い方について、いくつかの視点から紹介していきます。


🔁 選択肢①:再投資で資産を拡大

投資の王道ともいえるのが「再投資」です。

得られた分配金を再びETFに投資すれば、複利の効果によって資産が雪だるま式に増える可能性があります。

ただし、ETFの分配金を再投資する場合には以下のような注意点も。

✅ 再投資で気をつけたいポイント

  • 課税される(特定口座・課税口座の場合)
     → 分配金が出るたびに税金が差し引かれます。再投資額がその分目減りします。
  • NISA口座でも枠を消費する
     → NISA口座で受け取った分配金は非課税ですが、それを再投資する際にはNISA枠を使う点に注意が必要です。

そのため、**「毎回同じETFに再投資したい」という明確な意図があるなら、最初から分配金再投資型の投資信託(例:S&P500連動のインデックスファンド)**のほうが合理的なケースもあります。

一方、ETFの魅力は自分で使い道を決められる自由さにあります。
分配金をもとに、相場状況を見て別の銘柄に投資しても良し
「やっぱり今月もDGROを買い増ししよう」と決めるのもOKです。

💡 ETFの分配金は「再投資先を毎回自分で考える」のがポイント。
自分で戦略を調整する楽しみこそ、ETFの醍醐味です。


🛍️ 選択肢②:ご褒美消費でモチベーション維持

DOSH戦略で得た分配金を、小さなご褒美に使ってみるのもおすすめです。

たとえば……

  • いつもよりちょっと高めのランチ
  • 投資本を1冊購入
  • 新しいガジェットを購入して作業効率UP

こうした「分配金で生活が豊かになった実感」は、
投資を続けるモチベーション維持にもつながります。

インカム投資の楽しさは、資産の増減だけでなく、
**「収入がある安心感」や「生活への還元」**にもあるのです。


💼 選択肢③:キャッシュで持っておく(備える)

もう一つの選択肢は、分配金を現金のまま手元に残すこと。

市場が不安定なときや、買い場が来たときのために
キャッシュポジションを確保しておくのは非常に有効です。

特に2020年代に入り、相場は乱高下する場面も多くなっています。

  • 大きな調整局面で買い増ししたい
  • 新しいETFや個別銘柄を検討したい
  • 突発的な出費に備えたい

そんな時、分配金を貯めておけば柔軟に対応できます。

DOSH戦略では2つのETFを保有することで3ヶ月に2回の頻度で分配金が得られるので、自然と現金が貯まる設計にもなっています。


✨ 結論:正解はない、考えて使ったほうが楽しい!

ここまでの内容をまとめると、分配金の使い道に絶対の正解はありません。

あなたの現在の資産状況・年齢・目標によって最適な選択肢は異なります。

ただ一つ言えるのは、
なんとなく使うのではなく、ちゃんと考えて使うと分配金という不労所得の嬉しさを実感しやすいのでおすすめです!


🧭 DOSH戦略ならではの自由な分配金活用を!

DOSH戦略は、「配当利回り × 増配成長」の二刀流。
定期的なインカム収入を得ながらも、資産を伸ばすことを目指します。

その中でも、分配金というインカムをどう活用するかはあなた次第です。

  • 資産拡大に回すのか
  • 日々の生活を少し豊かにするのか
  • 次のチャンスのために貯めておくのか

「自由に使えるからこそ、投資が楽しい」
そんな風に思える投資体験を、DOSH戦略で叶えてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました