DOSH戦略

利回りを自分好みに調整!“DOSH戦略”の資産配分&積立モデル3選!

DOSH

「DOSH戦略って、どれくらい分配金がもらえるの?」

──そんな疑問をお持ちの方へ。
今回は、実際に**iシェアーズ米国連続増配株ETF(2014)**と
**米ドル建てハイイールド社債ETF(2258)**を組み合わせて、
資産配分と年間分配金をシミュレーションしてみます!

さらに、DOSH戦略の積立例や注意点も紹介。


対象ETFの利回り(2025年7月現在)

ティッカー名称分配金利回り(過去12ヶ月)
2014iシェアーズ 米国連続増配株 ETF(DGRO)1.62%
2258iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF(USHY)6.24%

※出典:BlackRock公式サイト(2025年7月時点)


🔸モデル①:増配重視型(2014:2258=7:3)

株式中心のポートフォリオ。
分配金の成長と利回りの“いいとこ取り”を狙います。

銘柄割合投資額利回り年間分配金(目安)
201470%70万円1.62%約11,340円
225830%30万円6.24%約18,720円
合計100%100万円約30,060円

利回り:約3.0%


🔸モデル②:バランス型(2014:2258=5:5)

株式と債券を半々に。迷ったらここから始めて調整していくのもアリ。

銘柄割合投資額利回り年間分配金(目安)
201450%50万円1.62%約8,100円
225850%50万円6.24%約31,200円
合計100%100万円約39,300円

利回り:約3.93%


🔸モデル③:高利回り型(2014:2258=2:8)

利回り重視! 2258の比率をさらに高め、利回り脅威の5%超へ!

銘柄割合投資額利回り年間分配金(目安)
201420%20万円1.62%約3,240円
225880%80万円6.24%約49,920円
合計100%100万円約53,160円

利回り:約5.31%(税引前)

🔔注意
これらは税引前の利回りです。NISA口座であれば分配金が非課税ですが、
特定口座や一般口座では約20%の税金が引かれる点にご注意ください。


💰積立シミュレーション(バランス型)

「月5万円ずつ積立」した場合の年間利回りをチェック。

  • 年間投資額:60万円
  • 配分:2014=30万円、2258=30万円
  • 年間分配金:
     2014 → 約4,860円
     2258 → 約18,720円
  • 合計分配金 → 約23,580円(約3.93%)

インカムもありつつ、為替分散やドル資産の形成にもつながるバランス型です。


✅まとめ:配分はカスタマイズ可能!

  • 利回りを重視すれば2258を多めに
  • 成長を重視すれば2014を多めに
  • 中間をとればバランス型に

このように、目的やリスク許容度に応じて柔軟に設計できるのがDOSH戦略の魅力です。


📢 次回予告!
次回は、**「決算月から見るDOSH戦略」**をテーマに、
2014と2258の分配月のズレを活かすことで、年間12ヶ月のうち
“3ヶ月に2回”分配金がもらえる仕組みを解説します!

ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました