【DGRO構成銘柄紹介】MWA(Mueller Water Products, Inc. Series A)とは?隠れたインフラ企業、その強みと実力に注目!

DOSH

当ブログの独自戦略について

当ブログでは、DGRO(米国連続増配株ETF)とUSHY(米ドル建てハイイールド社債ETF)を組み合わせた独自戦略、「DOSH戦略」を提唱しています!
増配株の配当成長力とハイイールド社債の高利回りを組み合わせることで、“それぞれにとって理想のインカム” を実現する投資法です。
特にDGROに含まれるような「地味ながら実力派の企業」を知ることは、ETFの裏側を理解する大きな鍵になります。

(戦略の詳細はカテゴリ「DOSH戦略」をご覧ください)

今日はその一例として、DGROに採用されているがS&P 500には未採用となっている企業、MWA(Mueller Water Products, Inc. Series A)に注目してみます。


Mueller Water Products, Inc.(MWA)とは?

ティッカー:MWA(Series A) は、アメリカを代表する 水道・インフラ設備の製造・供給企業 です。以下のような事業を手がけています:

  • 水道用バルブやメーター、配管部品などの設計・製造
  • 上下水道施設向けの設備やソリューション提供
  • 定期的な保守・点検サービスや関連システムの導入支援

MWAは、米国の各州や自治体と長期契約を結び、公共インフラの安全性・信頼性に寄与する実力派企業です。


MWAの強み

  1. インフラ必需品である配水インフラを担う企業
     水道インフラは常に必要とされる社会インフラ。市場変動に強く安定性が高い。
  2. 高い顧客ロイヤルティ
     自治体相手の契約は長期・安定的で、一度導入されれば継続的な保守需要を見込める。
  3. 増配姿勢の継続
     長年の安定業績に支えられ、連続増配歴もあるファンダメンタルの優れた企業。

増配状況

MWAは近年も継続的な増配を行っており、DGROが「10年連続増配以上」の銘柄を選定する基準にも合致しています。
具体的には年率数パーセントの増配を続け、配当成長+安定配当の組み合わせが魅力的なインカム銘柄です。


なぜS&P 500に未採用?

S&P 500指数に採用されるには「米国内に本社があり、かつ時価総額・流動性が一定以上」などの条件がありますが、MWAは規模がやや小さく、流動性も控えめなため選定されていません。
つまり、実力はあるものの「非大型株」ゆえの未採用という位置づけです。


DGROでの位置づけ

DGROにおける MWAの構成比率は約0.0095%(2025年8月時点)と少額ですが、「インフラの基盤」セクターの代表格として確実に組み入れられています。
構成比は小さいですが、ETFの分散ポートフォリオの中では、こうした堅実銘柄が安心感を支える存在になるのです。


DOSH戦略における意味

DOSH戦略では、成長性(DGRO)+利回り(USHY)の両立を狙います。
MWAのようなインフラ基盤企業は、「配当成長担当」においても安定性を担保する重要な役割を果たします。
DGROというETFに含まれることで、増配銘柄の安心感を高める効果があります。


まとめ

  • MWA(Mueller Water Products, Inc. Series A) は米国水道インフラを支える実力派企業。
  • 長期契約・増配実績・堅実な業績により、DGROに組み入れられている。
  • S&P 500には未採用だが、DGROのような増配ETFでこそ活きる銘柄である。
  • DOSH戦略では、こういった企業が“増配を支える株式”として不可欠な存在です。

当ブログでは今後も、こうした「ETF構成銘柄紹介シリーズ」を通じて、投資家の皆さんに“ETFの中身を知る楽しさ”をお届けしていきます!

ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました