投資の基本知識

Cboe BZXって何?日本ではあまり聞かないけど、ETF投資では超重要な市場を解説!

DOSH

当ブログの独自戦略について

当ブログでは**「DOSH戦略」という、ちょっとユニークな投資法を提案しています!
名前の由来はシンプルで、DO=DGRO(米国の連続増配株ETF)と、SH=USHY(米ドル建てハイイールド社債ETF)の頭文字を組み合わせたものです。
日本の証券会社だと本家のDGROやUSHYを直接買えない場合があるので、代わりに東証上場の2014(DGRO相当)と2258(USHY相当)**を使って、日本からでも実践できる形にアレンジしています!

詳しくは → カテゴリ「DOSH戦略」 をご覧ください!

今回は、このDOSH戦略を理解するための基礎知識として、「Cboe BZX」という米国の取引所について解説します!
ナスダックやNYSEは聞いたことがあっても、BZXは初耳という人も多いはず。でも…実はETF投資ではめちゃくちゃ重要なんです!

アメリカの株式市場マップ

米国市場というと真っ先に思い浮かぶのはNYSE(ニューヨーク証券取引所)やNASDAQですよね。
でも実は、Cboe Global Markets(旧CBOE)も米株の取引所を運営していて、BZX/BYX/EDGX/EDGAという4つの市場があります。その中で主役級なのがBZXです!

このBZXはもともとBats Global Marketsが作った電子取引所。2017年にCboeが買収して、今はCboeグループの中核として活躍しています。特にETFに強く、上場の受け皿として人気が高いんです!

Cboe BZXの特徴

  • ETFに特化した環境! 上場や取引に有利な仕組みを整えていて、新規ETFの上場先としてよく選ばれます。
  • 流動性を確保する仕組み! マーケットメイカーにインセンティブを与える制度(LMM・LMP)を導入して、板を厚く・スプレッドを狭くする努力をしています。
  • 名前はマイナーでも存在感大! ナスダックやNYSEの陰に隠れがちですが、ETFの世界では大事な役者なんです!

USHYはこのBZXに上場している!

当ブログのDOSH戦略で欠かせないUSHY(iShares Broad USD High Yield Corporate Bond ETF)は、実はCboe BZXに上場しています!
「え、ナスダックとかNYSEじゃないの?」と思うかもしれませんが、ETFは上場市場を選べるんです。運用会社(ブラックロック)が流動性やコストを見て、BZXを選んだというわけですね。

ちなみに、USHYは米国では毎月分配ですが、日本の2258(USHY相当)は年4回分配(決算は1月・4月・7月・10月)という形で運用されます。市場や国が違うと、仕様も変わるんですね!

なぜ日本からUSHYが直接買えないことがあるの?

理由はシンプルで、日本の証券会社は米国ETFの取り扱い銘柄を市場ごとに制限しているからです。BZX上場ETFはまだ取り扱いが限られていて、USHYは買えない場合が多いのです。
そこで便利なのが東証上場の2258!中身は本家USHYと同じ指数に連動する設計で、円だけ・国内口座だけで投資可能。しかも二重課税調整も自動でしてくれます(※NISAは対象外)。

まとめ

  • Cboe BZXは、ETFに強い米国取引所!
  • USHYはBZXに上場していて、日本の証券口座から直接は買えないケースが多い。
  • 2258(東証)を使えばUSHY相当の投資が円建てでできるし、税務メリットもあり!
  • DOSH戦略では、増配担当の2014(DGRO相当)と利回り担当の2258(USHY相当)を組み合わせて「成長+インカム」を両取りします!
ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました