DGRO構成銘柄紹介

【DGRO構成銘柄紹介】H&R Block(HRB)とは?確定申告の“定番ブランド”はDGROにもしっかり採用!

DOSH

米国連続増配株ETF「DGRO」は、5年以上の増配実績などの条件を満たす企業を厳選し、安定配当と成長の両立を狙うETFです。上位には誰もが知るメガ企業が並びますが、実は**S&P500には採用されていない“実力派”**も多数含まれています。
今回はその一社、**H&R Block(ティッカー:HRB)**を紹介します!

H&R Blockはどんな会社?

H&R Blockは、米国で個人・小規模事業者向けの税務申告サービスを展開する大手。全米の店舗ネットワークによる「対面サポート」に加え、オンライン申告、Block Advisorsによる小口事業者支援、さらにモバイル銀行アプリ「Spruce」などの周辺金融サービスも提供しています。
「人の専門性×デジタル」を組み合わせ、“選べる申告体験”を広げているのが強みです。

主な強み

  • ブランドとネットワーク:長年の実績に裏打ちされた認知度と、全米に張り巡らされた店舗網。
  • ハイブリッド提供:対面・オンライン・ソフトの三つ巴で、顧客の好みに合わせた申告方法を用意。
  • SMB支援の厚み:Block Advisors や会計関連サービスで小規模事業者を年中サポート。
  • 金融プロダクトの展開:Spruceなど、税還付後も家計・資金管理でタッチポイントを維持。

それでもS&P500に入っていないの?

HRBは2020年9月にS&P500から除外され、その後は未採用の状態です。指数の採用・入替は時価総額や流動性などの基準で定期的に行われるため、S&P500非採用=劣後を意味しません。むしろDGROのような「増配重視」の視点では、依然として採用に値する企業だといえます。

DGROでの位置づけ

HRBはDGROにも組み入れられており、組入比率はおおむね0.04%前後(時期で変動)。比率としては小粒でも、こうした実力企業が層を厚くしているのがDGROの魅力です。
日本の個人投資家は、東証上場の2014(iシェアーズ 米国連続増配株 ETF)を使えば、実質的に同じ指数に連動する形で円建てでアクセスできます。

配当と増配のトレンド

HRBは近年、連続増配を継続。2025年8月には四半期配当を12%増の1株$0.42へ増額するなど、株主還元のモメンタムが続いています。増配志向の企業で構成されるDGROに採用されているのも納得ですね。
(もちろん将来の増配を保証するものではありませんが、「継続性」へのコミットメントは読み取れます。)

リスク要因もチェック

  • 季節性:主力の税務申告は繁忙期偏重。オフシーズンの収益確保が課題。
  • 競争環境:DIY派はTurboTax等の競合とシェア争い。価格・体験の磨き込みが必須。
  • コスト構造:人件費や店舗運営費の上振れは利益率の逆風に。
  • 制度変更:税制や還付制度の変更は需要や単価に影響。

まとめ:小粒でも侮れない、DGROの“縁の下の力持ち”

HRBはS&P500非採用ながら、安定的な事業基盤と増配志向でDGROに採用される“実務派”。DGROの層の厚さを感じさせる一例です。
DOSH戦略(DGRO×USHY)で「配当成長+利回り」の二刀流を目指すうえでも、DGROの中身を知ることは理解を深める近道! こうした“目立たないけど効く”企業を押さえておくと、ETF投資がもっと面白くなります。

ABOUT ME
DOSH管理人
DOSH管理人
DGROとUSHYで作る増配×高配当ETF投資ブログ
妻と子どもと暮らす、サラリーマン投資家です。 東証ETFを活用したDOSH戦略を中心に、初心者〜中級者向けにわかりやすく情報をお届けします。
※当ブログに掲載している情報は、管理人の個人的な見解や経験に基づくものであり、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
掲載内容については十分注意を払っていますが、正確性や完全性を保証するものではなく、掲載情報によって生じたいかなる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
記事URLをコピーしました